逆さまつ毛修正
辛い逆さまつ毛のお悩みに
傷跡の目立たない、自然な仕上がり
※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
高須動画センターMikiTube
関連するDr.高須幹弥の美容整形講座はこちら
二重まぶたの基礎知識
生来、一重まぶたか二重まぶたかは遺伝によって決まります。世界的にみれば、白人、黒人には二重まぶたが多く、一重まぶたはモンゴルや中国、日本など、民族の源流が北東アジア地域に限られます。白人系では額と鼻がT字形に頬からせり出しているため、眉毛に対して目が奥に引っ込んでいることからくぼみができやすく、二重まぶたを形成すると考えられます。
二重まぶたの構造
まぶた本来の役割は眼球を保護し、潤いを与えることにあります。先端に生えているまつ毛もその役割の一部を担います。この役割を果たすために、まぶたは開いたり閉じたりします。その動作は、まぶたの下部の淵に沿って入っている「瞼板(けんばん)」という軟骨のような硬い板がまぶたの上のほうから伸びている筋肉とくっつき、その収縮によって瞼板を引っ張ることで行われています。
筋肉が単純に一カ所で瞼筋と接合していると一重まぶた。枝分かれした筋肉が瞼板だけでなく、皮膚とも接合していると、引っ張ったときに瞼板と皮膚の間にヒダができ、これが二重まぶたを形成します。
二重まぶたの種類
日本では、美容外科のなかで多く行われている術です。その分、よく研究されており、現在の技術ではメイク感覚で理想の二重まぶたを手にすることができます。ただし、まぶたの構造は人それぞれに微妙に違っているため、いわばオーダーメイドの医療。どんな二重まぶたに適合するか、医師とよく相談しましょう。
二重まぶたには大きく分けて3種類あります。ひとつは目頭から目じりにかけて幅の広いラインの「平行型」。2つ目は目じりにかけてラインの幅が広くなる「末広型」、そして3つ目が二重の幅が狭い「奥二重」です。
- 「平行型」は欧米人に多く、パッチリと大きくみえ、より華やかな印象をあたえます。世界的には、この平行型が多いといわれています。
- 「末広型」は控えめで、日本人に多く、すっきりとした印象を与えるといいます。目頭に蒙古ヒダがあると末広型になる場合が多いようです。
- 「奥二重」は、二重の部分がまぶたの奥に隠れている状態のことをいい、自分は一重だと思っている人のなかには、実は奥二重だということもあります。
一重まぶたとの違い
まぶたの機能上の基本動作は瞼板とそれを引き上げる筋肉によって行われるため、接合していれば機能を果たすことができます。したがって接合部が一カ所である一重まぶたであっても、機能的にはなんら支障はありません。しかし、まぶたにはもうひとつの機能があります。それが表情をつくるということ。そうなると、接合部が二ヶ所の二重まぶたのほうが、ずっと複雑に動くことができ、より多く「モノをいうこと」ができるということになりそうです。
瞼板を持ち上げている眼瞼挙筋が、瞼板と1カ所で接合していると一重まぶたに。眼瞼挙筋が枝分かれして、瞼板以外にもう1カ所、皮膚とも接合していると二重まぶたになります。また、まぶたの下に脂肪の層があり、脂肪量が多いとふっくらとした一重まぶたになり、逆に脂肪が少ないと皮膚にたるみができて二重まぶたになります。
機能的には一重まぶたも二重まぶたも変わりはありません。美的な志向は時代とともに変遷するので、これもどちらが優位とはいえません。実際、日本民族であっても、そのルーツである縄文人は二重まぶたですし、のちに渡来した弥生人は一重まぶた。弥生人が先進文化を持ち込み、長い間日本を支配することになったため、源氏物語や浮世絵などに登場するのは、皆、一重まぶた。それが美男美女のモデルとされてきました。二重まぶがもてはやされるようになったのは明治時代以降、欧米志向が強まってからです。そして現代にあっては、アイドル顔ともいわれる小顔に二重まぶたの大きな眼が美男美女のモデルになっています。
高須の二重まぶた
これまで多くの女性のリクエストに応えてきた高須クリニックが、きめ細かなカウンセリングと豊富な選択肢で、イメージ通りの二重まぶた作りをサポートします。
- この施術を見た方は、以下の施術も見ています
-