豊かで形のよいバストにしたい。そう願って手術をしたけれど、仕上がりが気に入らなかったという場合があります。また時間が経ってから違和感を覚えたり、不安を感じるようになるという場合もあります。中には、昔の生理食塩水バックから水が抜けて片方だけぺちゃんこになって困っているという方もいます。
プロテーゼを抜く手術は、入れる手術に比べるととてもシンプル。手術時間も術後の腫れも少なくてすみます。

わきの下から抜く場合

前回入れたときの切開線を再び切開して、取り出します。

胸の下から抜く場合

胸の下、5cm程度を切開して、取り出します。

【ここがポイント!】

入れる手術に比べて短時間で終了

・15分から長くても1時間程度で終了します。

但し、手術時間は入れていた期間で変わる

・一般に、プロテーゼを入れていた期間が短いほど早く抜くことができ、入れていた期間が長いほど時間がかかることが多くなります。

状況によっては、切開位置が異なることも

・基本は前回プロテーゼを入れたときの手術で切開したワキや乳輪から取り出しますが、乳房下溝(バストの下のシワになっている部分)を切開して取り出すこともあります。

術後の腫れやダウンタイムも入れるより軽い

・個人差はありますが、大きな腫れは1~3日程度です。
・1週間後に抜糸をすれば、その後に通院の必要はありません。

同時にヒアルロン酸注射や脂肪注入で豊かなままに

・診察のうえ可能であれば、プロテーゼを抜くのと同時に行うこともできます。

こんなお悩みをお持ちの方へ

  1. 大きさや形が気に入っていない
  2. 手ざわりが不自然
  3. 片方だけペチャンコになってしまった
  4. なんとなく罪悪感が出てきた
  5. 大切な人にとってほしいと言われた

施術料金

胸のシリコンプロテーゼ抜き(除去)

¥550,000(税込)
※全身麻酔で行う場合は、全身麻酔代が別途¥55,000(税込)かかります。

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

手術前のデザイン解説

手術前の解説です。

この動画を見た方はこんな動画も見ています

実際の施術をドクターが解説

この解説動画、写真解説では手術シーンが含まれます。
気の弱い方、血を見るのが苦手な方は閲覧をご遠慮ください。
高須 幹弥 医師

高須クリニックにて実際に行っている施術の様子を動画もしくは静止画にて私が詳細に解説します。

豊胸手術のシリコンバッグプロテーゼの除去と同時にヒアルロン酸注射

他の施術解説も見たい方はこちらから

※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。

症例のご紹介

被膜(カプセル)拘縮を起こした豊胸シリコンプロテーゼを除去した症例写真

  • Before

  • After(1週間後)

  • Before

  • After(1週間後)

高須 幹弥 医師

担当医からのコメント

高須 幹弥 医師

40代女性の患者様で、約20年前に豊胸手術を受けており、プロテーゼを取りたいというご要望で来院されました。
診察させていただいたところ、入っているプロテーゼの詳細は不明でしたが、乳腺下に入っていると思われました。
左右のバストが共に被膜拘縮(カプセル拘縮)を起こしており、プロテーゼの入っている位置の高さも違い、左右差も激しくありました。
被膜拘縮を起こしている原因は、入っているプロテーゼの材質が悪いためなのか、手術を行った医者の技術が低いためなのかは、または他の原因なのかは、診察しただけでははっきりわかりませんでした。
このような症例の場合、
・単にプロテーゼを抜くだけにするか
・プロテーゼを抜くのと同時にヒアルロン酸注射をするか
・プロテーゼを抜くのと同時に脂肪吸引して脂肪注入するか
・乳房下溝を切開してカプセルトミーして、新しいシリコンジェルバッグプロテーゼに入れ替えるか
などの選択肢があります。
患者様にそのことをお話ししたところ、「まずはプロテーゼを取るだけでいい」ということだったので、プロテーゼ除去手術のみをすることになりました。
手術は全身麻酔下に行うことになりました。
前回の手術はワキから切開してプロテーゼを挿入していたため、今回の手術もワキの同じ傷から切開し、プロテーゼを除去しました。
手術は問題なくスムースに進み、20分程度で終了しました。
プロテーゼはテクスチャードタイプのシリコンジェルバッグで、特に破損等はなく、内容物が漏れていることもありませんでした。
術後は本来の自分のバストに戻ったため、萎んで垂れてしまいましたが、またバストを大きくしたいときは、この患者様の場合は、私に関しては、術後1ヶ月以上経過すれば、ヒアルロン酸注入や脂肪注入をすることができます。

胸のシリコンプロテーゼ抜き(除去)

¥550,000(税込)
※全身麻酔で行う場合は、全身麻酔代が別途¥55,000(税込)かかります。

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

高須のこだわり

  • 手術後、注射後などの腫れを引かせる漢方薬「治打撲一方」について

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    当院では、手術後や注射後などの腫れを早く引かせる漢方薬「治打撲一方(ヂダボクイッポウ)」を常備しております。
    治打撲一方は、元来、その名が示すよう、打撲の治療に用いる内服薬であり、江戸時代中期の医者香川修庵によって考えられた薬です。
    患部の血行をよくするとともに、腫れや痛みをやわらげる効果があります。
    打撲以外にも、外科手術後の腫れや痛みに対しても一般的に使われており、美容整形の手術や注射などの後にも使用することができます。

    【治打撲一方の成分】

    漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。

    治打撲一方の構成生薬は下記の7種類です。

    ・桂皮(ケイヒ): クスノキ科カツラの木の樹皮を乾燥させたもの。薬効は、体を温め、痛みを止め、血行を改善する作用があります。

    ・川芎(センキュウ): セリ科センキュウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

    ・川骨(センコツ): スイレン科コウホネの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環と水分の循環をよくし、内出血を治す作用があります。

    ・甘草(カンゾウ): マメ科カンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、消化を整え、痛みを止める作用があります。

    ・大黄(ダイオウ): タデ科ダイオウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、便通をよくし、血行を改善する作用があります。

    ・丁子(チョウジ): フトモモ科チョウジノキの蕾。薬効は、腹を温め、痛みを止める作用があります。

    ・撲樕(ボクソク): ブナ科クヌギの樹皮を乾燥させたもの。薬効は、皮膚の排膿を促す作用があります。

    桂皮と丁子は発散性の生薬で、患部の熱や痛みを発散して治します。
    大黄と樸樕には収斂作用があり、熱や腫れを冷ます効果が期待できます。
    そのほか、血液循環をよくする川芎、止血作用の川骨、緩和作用のある甘草などが配合されます。
    これらの成分が一緒に働くことで、相乗作用があり、よりよい効果を発揮します。

    用法

    通常、朝昼夕の3回、1包2.5gずつ、食前又は食間に経口服用します(1日3包内服するということです)。
    主に手術後の腫れの強い間に内服します(手術後3日~2週間程度のことが多いです)。
    手術、注射などの治療後に服用を希望される方に処方させていただきます。

    料金

    1包 : ¥110(税込)【全院】

  • 内出血を早く引かせる薬「ケラスキンクリーム」

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    高須クリニックでは、内出血を早く引かせる薬「ケラスキンクリーム」を常備しています。

    主成分は、ラクトフェリンをナノ脂質(リポソーム)に封入したもので、皮膚に浸透しやすく、お肌に優しいクリームです。
    ラクトフェリンとは、母乳・涙・汗・唾液などの分泌液に含まれる鉄結合性の糖タンパク質です。
    内出血は、赤血球中のヘモグロビンに含まれる鉄の色が大きな素ですが、ラクトフェリンは鉄と結合して排出する作用(鉄キレート作用)が非常に強く、内出血の色を早く消す効果があります。

    また、ラクトフェリンには抗炎症作用や、抗菌作用、抗酸化作用もあり、メタロプロテアーゼ(細胞外マトリックスを分解する酵素)に対するキレート作用もあります。
    サイトカインの過剰な産生を抑制し、炎症部位における白血球の過剰な動員および活性化を阻害する状態になり、内出血の回復に効果が期待されます。
    当院では、ヒアルロン酸やボツリヌストキシンなどの注射による治療の際、極細の注射針を使用し、細心の注意をはらい、治療しているため、内出血は起こりにくいのですが、体質などの理由により、稀に起こってしまうことはあります。

    目元の手術やエイジングケア手術などでも内出血が生じてしまうことはあります。
    内出血が生じてしまうと、通常、治まるまでに1週間程度かかり、長い場合は2週間程度かかってしまうこともあります。
    その場合、ケラスキンクリームを用いることにより、早く内出血を引かせることができます。

    使用方法

    1日2回、患部の皮膚に塗布し、指で優しくマッサージします。
    1回につき約0.15ml使用しますが、部位によって適宜増減し、調整します。
    薬を塗布し、皮膚に吸収された後、メイクをしていただくことができます。
    手術後の縫合してある傷の部分にケラスキンを塗布することも可能です(抜糸する前の糸がついている傷に塗布することが可能ですが、糸がついている状態の傷にメイクすることは勧めていません)。

    料金

    5ml : ¥2,200(税込)【全院】

術前・術後の注意事項・アフターケア

施術時間 15~60分
術後の通院 1回
術後の腫れ 大きな腫れは1~3日
抜糸 手術日から1週間後
入院の必要性 なし
麻酔 全身麻酔あるいは局所麻酔

リスク・副作用・合併症について

  • 手術後に処方する抗生剤や痛み止めなどの内服薬のアレルギーの可能性について

    高須クリニックでは、手術後に、抗生剤や痛み止めなどの内服薬を処方させていただいています。

    非常に稀にですが、これらの内服薬を飲むとアレルギーを起こす方がいらっしゃいます。

    もし、これらの内服薬を飲んだ後に、発疹(薬疹)、顔面浮腫(顔が強く腫れて浮腫んだ状態になります)喘息様症状、呼吸困難などの症状が現れたら、それらの薬の内服は中止していただく必要があります。

    そのことは手術後に患者様にお伝えするようにしているのですが、時々、患者の自己判断で、アレルギー症状が出ても、「薬を飲まないと不安だから」という理由で内服を継続されてしまう方がいらっしゃいます。

    その場合、非常に危険なので、アレルギー症状が出た場合は、必ず処方された薬を中断してください。

    以下に処方する薬について詳しく説明させていただきます。

    〈痛み止めについて〉

    痛み止めに関しては、ロキソプロフェンNaの内服薬(ロキソプロフェン錠)やボルタレン座薬を処方することが多いですが、アスピリン喘息の方や、過去にNSAIDsでアレルギーが出たことのある方が、ロキソプロフェン錠やボルタレン座薬を使用すると、喘息症状やアレルギー症状が出る可能性があります。

    そのため、そのような方には、ロキソプロフェン錠やボルタレン座薬は処方せず、代わりにカロナール錠(アセトアミノフェン)を処方させていただくことがあります。

    カロナール錠は、15歳未満の患者様で手術後に痛み止めが必要な場合に、担当の医師の裁量でお出しさせていただくこともあります(インフルエンザ脳症、ライ症候群予防のため)。

    カロナール錠(アセトアミノフェン)は、ロキソプロフェンやボルタレンなどのNSAIDsとは異なる種類の非ピリン系の内服薬です。

    ロキソプロフェンよりも穏やかな作用であり、炎症を抑える作用が弱く、鎮痛作用、解熱作用も比較的弱いですが、NSAIDsでアレルギー症状が出る人に対しては、比較的安全性が高いです。

    〈抗生剤について〉

    高須クリニックでは、術後の抗生剤に、フロモックスなどのセフェム系抗生剤、アモキシシリン、アモペニキシンなどのペニシリン系抗生剤を投与することが多いです。

    これらの薬でアレルギーがでたことがある人は、テトラサイクリン系のミノマイシン、ミノトーワなどに替えることがあります。

    このように、過去に抗生剤で薬疹や粘膜浮腫、顔面浮腫などのアレルギー症状がでたことがある人は、抗生剤の種類を替えて処方することができますが、何の薬でアレルギーが出たかわからない人や、薬を替えても抗生剤を飲みたくない人は、無理して飲む必要はないので、その場合は抗生剤は処方致しません。

    〈何故、手術後に抗生剤を飲まなくても大丈夫なのか?〉

    高須クリニックでは、昔から、手術後に抗生剤(抗生物質)の内服薬(飲み薬)を処方しています。

    二重まぶた埋没法、切開法、目頭切開などの目元の手術、シリコンプロテーゼ、小鼻縮小などの鼻の手術、顎のシリコンプロテーゼ、フェイスリフト、豊胸手術など、ほとんどの手術で術後に3~5日間程度抗生剤を処方しています。

    手術中、手術後に抗生剤を投与するのは、「術中感染、術後感染の予防投与」といい、術後に創部に感染症が起こらないようにするためのものとされ、日本では昔から様々な手術で投与されてきました。

    外科、心臓外科、整形外科、形成外科、耳鼻科などの科でも、手術後に抗生剤の点滴を何日間もしたり、内服薬の投与もすることが多いです。

    昔からこれだけ色々な科で、手術後にたくさんの抗生剤が投与されていると、

    「手術後の感染症を予防するための抗生剤投与は重要なことなんだなあ」

    と思う人が多いと思いますが、実際には、美容外科や形成外科の手術に関して、「手術後に抗生剤を投与すると感染症が予防できる」というエビデンスはありません。

    要するに、「手術後に抗生剤を投与すると、手術後に抗生剤を投与しなかった場合に比べて、感染症の発生率に有意差があった」という明らかなデータはないということです。

    では何故、日本では昔からこんなにもたくさん手術後に抗生剤が投与されていたかというと、それは健康保険の仕組みと、病院と製薬会社のしがらみによるからです。

    健康保険で診察、治療する場合、一部の例外を除くと、治療をすればするだけ保険点数は加算され、病院の収益になります。

    患者さんが軽い風邪で来院されても、解熱剤、咳止め、去痰剤、抗生剤などの薬をたくさん処方することによって利益をあげます。

    本来、ウィルス性の風邪に抗生剤は無効なのですが、「細菌の二次感染の予防のための予防投与」という建前で処方します。

    手術をした後も、「術後感染の予防」という建前で、抗生剤の点滴や内服薬の投与を長期間行い、保険点数を増やし、利益をあげます。

    しかし、必要のない薬であっても、医学的知識の乏しい患者様にとっては、どの薬が必要でどの薬が必要でないなんてことはわからないし、医者が必要と言えば必要なんだと思ってしまいます

    現在、世界では、術後に抗生剤を投与することによって感染症を予防できるというエビデンスがないことから、「抗生剤を投与する場合は手術から24時間以内が望ましい」という指針がメジャーであり、整形外科の人工関節の手術や心臓外科の手術などの感染ハイリスクの手術でのみ24時間以内までに抗生剤を投与し、それ以降は投与しないのが主流です。

    〈抗生剤には様々な副作用、リスクがある〉

    保険診療で、医者が患者様に抗生剤を必要以上にたくさん処方しても、患者様は医学の知識が乏しいため、何も文句は言いません。

    中には、「たくさん薬を出してくれた。医者に大切にされてるのでありがたい」と喜んでしまう患者様もいらっしゃいます。

    むしろ、軽い風邪で受診した患者様に対して医者が、「解熱剤も抗生剤も必要ないのでお出ししません」「水分をしっかり摂ってお家で安静にしてるだけで治りますよ」と言って、診察だけして何も薬を出さないと、「あそこの医者は何も薬を出してくれなかった!」と怒ってしまう患者様もいらっしゃいます

    しかし、抗生剤には様々なリスク、副作用があります。

    どんな抗生剤でも、体質によっては必ずアレルギーがでる可能性があり、全身に薬疹がでたり、口の中や気道の粘膜が腫れて、呼吸困難になったり、アナフィラキシーショックで死亡する可能性もあります。

    抗生剤の内服をすることにより、胃の粘膜が荒れて、胃炎になることもあります。

    抗生剤によって、腸の中の腸内細菌が死んでしまい、悪玉菌が増えることにより、お腹の調子が悪くなって、下痢をしたり、便秘になることがあります。

    抗生剤によって、皮膚の常在菌が死んでしまい、代わりに他の微生物が増えることにより肌が荒れたり、ニキビができたり、真菌症になって、カンジダ症やインキンタムシになることもあります。

    抗生剤を長期間投与し続けることにより、身体の中で抗生剤の効かない耐性菌が増えてしまい、将来、何らかの感染症を起こし、本当に抗生剤治療が必要になったときに、抗生剤が効かない身体になっていることもあります。

    健康保険で必要のない抗生剤を投与しても、患者様にとっては百害あって一利なしであり、得をするのは病院と製薬会社だけです

    とはいえ、日本には薬神話というものがあり、患者様が病院に行けば、医者が薬を出してくれるのが習慣であり、薬を出さないで正しいことをする医者が少数派になってしまうのが現状です。

    医者や看護師などの医療従事者達も、常に勉強して新しい知識を頭に入れ、何が正しくて何が間違っているか理屈でものを考える頭の人は、必要でない抗生剤を処方しないことを理解しますが、理屈でものを考えないで、昔から習慣的にやっていることや周りの人達がやっていることが正しいとだけ考えている頭の人は、未だに術後の抗生剤投与は絶対に必要だと考えています。

    もし、美容整形手術の術後の抗生剤を処方しないと、患者様によっては、

    なんでここのクリニックでは術後に抗生剤を出してくれないのですか!?

    ○○クリニックで手術したときは術後に抗生剤を出してくれたのに、なんでここのクリニックでは出してくれないのですか!?

    術後に抗生剤も出さないなんて、酷い扱いですね!

    と、怒ってしまう患者も多くいらっしゃると思います。

    そのため、高須クリニックでは術後に最低限の抗生剤を処方しておりますが、もしも抗生剤を飲むことを望まない患者様がいらっしゃれば、医師にお伝えください

  • 傷跡が肥厚性瘢痕やケロイドになる可能性について

    バストのプロテーゼを抜く手術のリスク、副作用に、傷跡が肥厚性瘢痕やケロイドになる可能性というものがあります。

    過去にバッグプロテーゼによる豊胸手術を受け、そのプロテーゼを抜く場合、ワキや乳輪の周囲、乳房下溝(起き上がった状態でバストが下に垂れて、皮膚が折れ曲がる部分)などの皮膚を切開し、そこからプロテーゼを取り出すことになります。

    切開した皮膚は、細い糸で丁寧に縫合します。

    手術をして3ヶ月くらいの間は傷跡が赤くなったり、盛り上がったりして、多少目立つことがあり、その傷の状態のことを肥厚性瘢痕といいます。

    ワキや胸の周囲の傷跡は、個人差がありますが、通常、手術後3ヶ月くらいがピークで肥厚性瘢痕になり、赤みや盛り上がりが生じることが多く(これも個人差があり、体質によってはほとんど肥厚性瘢痕にならない人もいます)、その後は3ヶ月から1年くらいかけて赤みや盛り上がりが引いていき、白く平らな目立たない傷跡になっていきます。

    ただし、稀に、肥厚性瘢痕の赤みや盛り上がりが引くのにもっと時間のかかる体質の人もいらっしゃいます。

    また、ケロイド体質の人は、肥厚性瘢痕よりも盛り上がるケロイドになることもあります。

    肥厚性瘢痕の赤みや盛り上がりがなかなか引かない場合やケロイドになった場合は、傷跡の盛り上がりを早く引かせるステロイドホルモンを傷跡に直接注射する治療などをさせていただくことがあります。

  • 手術後に水が溜まる可能性について

    シリコンバッグプロテーゼ、ハイドロジェルバッグプロテーゼなどのバッグプロテーゼによる豊胸手術をした人に対してバッグプロテーゼを除去する手術の手術後のリスク、副作用に、手術後に水が溜まる可能性ということがあります。

    バッグプロテーゼを入れると、プロテーゼの周りに被膜(カプセル)を形成します。

    更に長期間プロテーゼを入れていると、被膜は基質化していき、血流の乏しいor血流のない被膜になっていきます。

    豊胸バッグプロテーゼを手術で除去すると、通常は手術後に手術創内で生じたリンパ液などの水分が被膜内に溜まっても、被膜が吸収してくれるのですが、長期間バッグプロテーゼを入れていた場合は、被膜が基質化して血流が乏しくなっているため、被膜内に水分が溜まってもなかなか吸収が進まないことが起こり得ます。

    その場合、被膜内に穿刺して水分を排出させるなどの処置をさせていただきます。

    ただし、実際に豊胸バッグプロテーゼを手術で除去した後に水分が溜まることは非常に稀で、30~40年以上入れていたバッグプロテーゼを除去した人で稀に生じる程度です。

  • 手術後の血腫

    胸のシリコンプロテーゼ抜き(除去)手術のリスク、副作用に、手術後の血腫があります。

    胸のシリコンプロテーゼ抜き(除去)手術は、原則、前回のプロテーゼを入れる手術のときのワキや乳房下溝の傷跡を切開し、プロテーゼを取り出します。

    非常に稀にですが、プロテーゼを取り出す際に、周囲の血管を傷つけてしまい、術後にそこから出血し、プロテーゼの入っていたスペースに血液が貯まって血腫を形成することがあります。
    血腫ができた場合、血腫の大きさなどにより、経過観察して血腫が吸収されてなくなるのを待つか、血腫除去の処置をさせていただくことになります。

    経験的には、乳腺下に入っていたプロテーゼを除去するときより、大胸筋下に入っていたプロテーゼを除去するときのほうが血腫ができる可能性が高いです。

    また、乳房下溝から除去するときより、ワキから除去することのほうが血腫ができる可能性が高いです。

    そのため、状態によっては、前回の手術の傷跡はワキにあっても、乳房下溝からプロテーゼを除去することを勧めさせていただくことがあります。

ドクターズボイス

高須幹弥医師

高須幹弥 医師

バストのプロテーゼを抜きたいと希望される方の理由は人それぞれ。若い方の場合は「新しい彼氏に、本来の体を見てみたいと言われた」とか、ご高齢の方が「棺桶に入る前に抜いてしまわないとご先祖様に顔向けできない」というようなケースもありました。入れてからの期間が短いほど抜くのは簡単ですが、年月が経っていても入れるときほどの負担はありません。また、プロテーゼを抜いてしまうとバストは小さくなりますが、ご希望であればヒアルロン酸注射や脂肪収入で豊かに仕上げることもできます。

施術方法は200種類以上

どんなお悩みでも
ご相談ください

当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。

お問い合わせ

高須クリニックお客様コールセンター

フリーダイヤル

0120-5587-10 0120-5587-35

電話受付時間:9:30〜22:00(日曜・祝日は21:00まで)
診療時間:10:00〜19:00

SNS
オフィシャルアカウント

  • 【高須クリニック】LINE公式アカウント

全国の高須クリニックの
医院一覧