
Dr.高須幹弥の
美容整形講座
お客様が気になる
美容整形の疑問に
お答えします。
顔の施術について
エラ削り、顎削り、オトガイ骨切り、頬骨切り/削りなど顔面輪郭骨切り手術をすると、顔の皮膚はたるむのか?
エラ削り、顎削り、オトガイ水平骨切り、頬骨切り/削りなど顔面輪廓骨切り手術のカウンセリングをしているとよく、「顔の骨を削ると皮膚がたるんでしまうってネットに書いてあったんですが本当ですか?」とご質問いただきます。
私の答えは、「多少なりともたるみます」です。
顔面は、骨組織(顔面骨)が土台になり、その上に筋肉、脂肪皮膚などの軟部組織が付着しています。エラ削り、顎削り、オトガイ水平骨切り、頬骨切り/削りのどの手術でも、骨組織のボリュームを削るため、相対的に軟部組織が余ることになり、結果として皮膚や皮下脂肪がたるみます。そのため、エラ削り、顎削り、オトガイ水平骨切り、頬骨切り/削りなどの後、皮膚や皮下脂肪がたるむことによって、頬がたるんでブルドックのような顔になったり、四角い顔になったり、二重あごになることがあります。骨組織を削るボリュームが大きければ大きいほど、相対的に軟部組織が余るので、皮膚や皮下脂肪もたくさんたるみます。また、年齢が若いほうが皮膚の収縮力があるため、顔面骨切り手術をした後、ある程度皮膚が引き締まり、皮膚や皮下脂肪のたるみが少なくてすみます。
逆に、歳をとると皮膚の収縮力がなくなるため、歳をとってから顔面輪廓骨切り手術をすると、皮膚や皮下脂肪が大きくたるんでしまいます(20歳前後で妊娠出産した場合はお腹の皮膚はある程度引き締まって元に戻りますが、それ以上の年齢で妊娠出産するとお腹の皮膚がたるんでしまうのと同じ理屈です)。そのため、顔面輪廓骨切り手術は、できれば25歳くらいまでに行うのが望ましいです。
このコラムを見た方は、以下のコラムも見ています
※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。
当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。
2018年6月1日に厚生労働省より施行された医療広告ガイドラインに基づき、
当院の所属医師による監修のもと医療機関として、ウェブサイトを運営しております。

