
Dr.高須幹弥の
美容整形講座
お客様が気になる
美容整形の疑問に
お答えします。
顔の施術について
垂れ目形成は内側からやるのが良いのか、外側からやるのが良いのか?
タレ目形成手術にはいくつかの術式がありますが、大きく分けて3つの方法があります。
- (1)表側から行う方法…下まつ毛の生え際で皮膚を切除し、内部処理をして皮膚を縫合する。
- (2)裏側から行う方法…裏側の粘膜を切開して内部処理をする。
- (3)裏側と表側から行う方法…裏側の粘膜を切開して内部処理をし、表側は下まつ毛の生え際で皮膚を切除して縫合する。
それぞれの術式に一長一短がありますが、私は主に(1)の表側から行う方法を用います。
- 下まつ毛の生え際を切開するが、きれいに縫合すれば傷跡はほとんどわからなくなる。
- 余分な皮膚は切除するため、下まぶたの皮膚が不自然に余ることがない。
- 裏側から内部処理するのに比べて左右差がでにくく、ほぼ左右対称に下まぶたの外側を下げることができる。
- 術後に逆さまつ毛になるリスクがない(むしろ、逆さまつ毛の人にこの方法を行うと、逆さまつ毛が治ることが多い)。
- この方法で手術を控え目に行った場合、追加で同じ手術を行い、更に下まぶたの外側を下げることができる(最初の手術で限界まで行った場合は、2回目の手術はできません)。
裏側から行う方法に関しては、表側の皮膚を切開しないため、患者様からすると良い手術のように感じるかもしれませんが、それほど大きなメリットはないと思います。
皮膚を切開しても、下まつ毛の生え際で丁寧に縫合すれば傷跡はほとんどわからなくなるし、術後の腫れに関してはどちらの方法でも大差ありません(むしろ裏側から行う方法のほうが粘膜を操作するため、腫れが強くでることもあります)また、裏側から行う方法は手技が煩雑になるため、左右均等に下まぶたを下げることが難しく、術後に左右差が生じることが多いです。
その上、裏側から下まぶたが下に引っ張られるため、下まつ毛が内側に向いてしまい、逆さまつ毛になってしまうことが多いし、表側の皮膚を切除しないため、下まぶたが下がる分、表側の皮膚が余り、皮膚がダブついて不自然になることが多いです。
皮膚がダブつくのを防ぐために、裏側から行うのと同時に表側の皮膚を切除する方法もあります((3)の方法)。その場合、皮膚がダブつくのは防げますが、左右差が生じたり、逆さまつ毛になったりするリスクは変わりません。
垂れ目(パンダ目)形成(グラマラスライン/下眼瞼下制術)
片目 | ¥135,000 |
---|---|
両目 | ¥250,000 |
【東京、横浜、名古屋、大阪】
このコラムで取り上げた施術の料金とリスク・副作用・合併症について
垂れ目(パンダ目)形成
垂れ目(パンダ目)形成(グラマラスライン/下眼瞼下制術)
(1ヶ月後)

担当医からのコメント
⾼須 幹弥 医師
つり目できつく見られるのが、ずっとコンプレックスでした。少し目尻を下げて垂れ眼にすることで、目もと全体がやさしい印象になりました。
垂れ目の可愛らしさは普遍的なものですが、今は特に人気モデルやタレントに多いタイプ。垂れ目に見えるメイクも流行中です。
垂れ目形成は、若い女性を中心にとても人気の高い施術になっています。
垂れ目(パンダ目)形成(グラマラスライン/下眼瞼下制術)
片目 | ¥135,000 |
---|---|
両目 | ¥250,000 |
【東京、横浜、名古屋、大阪】
この施術の料金とリスク・副作用・合併症について
垂れ目(パンダ目)形成
このコラムを見た方は、以下のコラムも見ています
※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税抜表示となっております。ご来院時の消費税率にて清算させていただきます。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。