
Dr.高須幹弥の
美容整形講座
お客様が気になる
美容整形の疑問に
お答えします。
顔の施術について
鼻中隔延長の手術後はギプス固定は必要か?どれくらい腫れる?ダウンタイムは?
鼻中隔延長手術希望の患者様のカウンセリングをしているとよく、「ギプスとからテーピングの固定はしますか?するならどれくらいの期間必要ですか?」「どれくらい腫れますか?仕事は何日間休めばいいですか?」「ダウンタイムは何日間くらいですか?いつから学校に登校できますか?」などのご質問をいただきます。
鼻中隔延長手術は、両側の鼻の穴の中と、鼻柱の真ん中をつなげて切開し、オープン法で行います(稀に鼻柱の切開はせず、両側の鼻の穴の中の切開だけのクローズ法で行うこともあります)。耳介軟骨あるいは鼻中隔軟骨などを採取して加工し、鼻中隔に重ね合わせて縫合し、鼻中隔を延長することによって、鼻先を前方や斜め下方向(前尾側)に出します。
鼻先の皮膚の大部分を剥離して、中の軟骨を操作するので、皮膚と軟骨がずれないように、一定期間、術後にテーピングやギプスで固定する必要があります。剥離した面積、延長量などの手術内容にもよりますが、テーピングやギプスによる固定を3~7日間程度することによります(具体的に何日間固定が必要なのかは、担当医にお聞きください)。
どんな手術でも、完全に腫れが引くのは6ヶ月程度かかりますが、鼻中隔延長手術に関しては、手術して7日後には90~95%くらいの腫れは引いています。そのため、鼻中隔延長手術をする場合、1週間程度の休みをとって、職場に出勤したり、学校に登校する人が多いです。
1週間後にはテーピングやギプスは外れているし、鼻柱の傷の抜糸も済んでいるので、初対面の人に会っても、手術したことがバレる心配はありません。テーピングやギプスをしている間でも、大きめなマスクをしてテーピングやギプスを隠してしまえば、手術したことはわかりません。そのため、ずっとマスクをしてていい職場や学校の場合は、休みをとらず、手術の翌日から出勤したり、登校する人もいらっしゃいます。鼻中隔延長手術は、腫れるのは主に鼻先だけであり、目のまわりなどはほとんど腫れないため(多少腫れることはあります)、マスクで隠してしまえば、ほとんどわからないからです。
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす)

担当医からのコメント
⾼須 幹弥 医師
鼻先がかなり上を向いており、正面から見ると鼻の穴が大きく目立つブタ鼻でした。耳介軟骨移植だと2~3ミリ程度しか鼻先を下げられないので、鼻中隔延長を選択しました。どれくらい鼻先を下げると美しく上品な鼻になるかは、事前にコンピュータでシミュレーション。仕上がりをしっかりイメージして手術したことで、思い通りの鼻が完成しました。
施術料金
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす)
¥850,000 |
【東京、横浜、名古屋、大阪】
この施術の料金とリスク・副作用・合併症について
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす)
このコラムを見た方は、以下のコラムも見ています
※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税抜表示となっております。ご来院時の消費税率にて清算させていただきます。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。