鼻中隔延長で鼻先を斜め下方向に出した症例写真
20代 / 女性
-
施術方法
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす)
担当医からのコメント
高須幹弥 医師
20代女性の患者様で、鼻中隔延長手術希望で来院されました。
診察させていただいたところ、鼻先がやや低く、上に上がっており、鼻柱が奥に引っ込んでいるタイプの鼻をしてらっしゃいました。
鼻先を斜め下方向に出し、鼻柱を下方向に出すためには、耳介軟骨移植を2ヶ所に行うことでも可能ですが、患者様はより大きな変化を希望されたため、鼻中隔延長手術を行うことになりました。
片側の耳甲介軟骨を大きく採取して、2枚の鼻中隔延長用の支持軟骨を作成しました。
鼻柱の皮膚を横に切開して、オープン法に準じて展開し、鼻中隔軟骨を露出しました。
鼻中隔軟骨を支持軟骨で延長し、支持軟骨にリリースした大鼻翼軟骨に縫合しました。
余った耳甲介軟骨を大鼻翼軟骨の中央にオンレイしました。
手術後は最大で約4mm鼻先が延長し、鼻先が斜め下方向に出ました。
引っ込んでいた鼻柱も下方向に出て、バランスが良くなりました。
鼻中隔延長手術は、過度に延長し過ぎると、手術後に、鼻筋、鼻先が曲がる、鼻先の軟骨が浮き出る、鼻がつまるなどの合併症、リスクが生じやすいです。
この程度の延長であれば、リスクが生じる可能性は低くなります。 -
料金
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす)
¥850,000【東京、横浜、名古屋、大阪】 -
リスク・副作用・合併症
鼻中隔延長(鼻先を大きく下方に延ばす) 鼻周辺の腫れ(術後)鼻先の軟骨の輪郭が浮き出て不自然になる・鼻が曲がる・鼻の通りが悪くなる(術後)仕上がりのわずかな左右差(完璧なシンメトリーは不可)仕上がりが完璧に自分の理想の形にならないことがある感染鼻先が硬くなる
術後の経過
■術後の経過:正面
手術前
手術前です。
鼻先が低く上にあがっており、鼻柱が奥に引っ込んでいます。
片側の耳甲介軟骨を使って鼻中隔延長手術をすることになりました。
手術直後
手術直後です。
ギプス固定しています。
1週間後
1週間後です。
抜糸をしました。
まだ鼻先が全体的に浮腫んでいます。
6ヶ月後
6ヶ月後です。
ほぼ完全に腫れは引き、完成しています。
鼻先と鼻柱が下に下がったのがわかります。
■術後の経過:下から
手術前
手術前です。
手術直後
手術直後です。
1週間後
1週間後です。
6ヶ月後
6ヶ月後です。
■術後の経過:左側の耳の穴から耳介軟骨を採取した傷跡
手術直後
手術直後の耳の状態です。
軟骨採取した部位は軟膏ガーゼで枕固定しています。
1週間後
1週間後の耳の状態です。
枕固定は外しました。
血腫はできていません。
6ヶ月後
6ヶ月後の耳の状態です。
耳の変形は見られません。
この施術を見た方は、以下の施術も見ています
※ 施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ ホームページ上で掲載されている価格は税抜表示となっております。ご来院時の消費税率にて清算させていただきます。
※ 当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。